
ぼくらは生まれると神社にお参りにいきます。
結婚するときは神父さんのまえで誓います。
死ぬとお坊さんにお経をよんでもらいます。
そんな変わった民族なんです。
特に考えてベストな選択をしているわけではなくて、みんながそうしているからしているだけです。特にこだわりはありません。
イタリア人が見たら怒るようなこともします。スパゲティーに納豆をトッピングしたり。融合が得意。
中国人の友達が言っていましたが、天津飯なんて食べ物中国にはないって言ってました。妄想が上手。
最近いちばん世界を驚かせたのは、少女3人にヘヴィーメタルを踊って歌わせメタルの聖地イギリス人の度肝を抜きました。西洋人にはない感性。

先進国でいられるわけがない。
これからは超高齢化社会になります。
それからインドと中国合わせて27億人の国が経済発展をしてきます。
賢い人も強い人も日本の27倍出て来るのですから、世界第三位の先進国でいられるわけはありません。
ここは認めておいた方がいいですね。

グローバルスタンダードなんて目指さなくていい
おそらく世界で競争しても、いままでのようにはいかないでしょう。
日本は電気自動車じゃなくてプラグインハイブリッドでいいし、Amazonプライムのドローンもいいけど御用聞きを復活させたほうが面白いような気もします。
そうガラパゴスでいいです。その方が競争で無駄な体力も消耗しないし。
BABYMETALにしても、最初から狙って作られたものではなく、偶然というか奇跡のような反応をして生まれたもので、明らかにK-POPとは重ならない。
彼女たちは日本のサブカルチャーの代表的な存在だったんですが、いまは超メジャーなアーティストで逆に世界の評価の方が高い。
これが日本のこれからの勝ちパターンのような気がします。(BABYMETALはコピーされにくい。デビューから10年経ってもいまだにライバルが現れていない。日本人独特の感性。)
トップ集団にいなくても、チャンスはある。

働く・休む プラス遊ぶ
昨日テレビに所さんが出ていて、あの世田谷ベースで遊んでいる映像が流れていたんですが、
令和の時代は遊べない人は、どんどんしんどくなると思いました。
所さんの言う遊び(=自分で創意工夫をして楽しむ)が出来ない人は、会社でもプライベートでもあまり必要とされなくなるんじゃないかって、
「一億人全員が岡本太郎を目指そう!」ぼくはそうとらえました。
AI・ITにできる仕事はどんどん増えていきます。
脳みそ内の遊びの領域を増やしていかないと、つまらない人生になってしまうんじゃないかと少し心配になってしまいました。
以上日出ずる国の民、石田敦也でした。
関連記事:<ストレンジ感>