最近、『やらないことリスト』流行ってますよね。
僕も気になっていたので、3つ考えて実行してみることにしました。

【1.メールを着信の度にチェックしない】
毎日毎日、メールが多いです。
9割がセールス系のもので、迷惑ホルダーに振り分けているのですが、
ゾンビのように生き返って、また来ます。
本当は「この土地、すぐ売ってください!」みたいなメールを期待して、毎回メールをチェックしているんですが、
いまだかつて、そんなメールは来たことはありません。
大概は、通信サービス系の売り込みと通販サイトからのもので、
インクを買うと、翌日にまた同じ商品の紹介メールがきます。
「それ、昨日買ったからもういいよ!」こんな感じです。
これが一日に何十件も来て、その度に確認しているのですから、絶対脳みそにはよくないですよね。
なので、iPhoneのメール通知をOFFにしました。
仕事で緊急の内容はほぼ電話で来るので、メールの確認は一日に数回で全く問題ありません。
これで少し、脳みそのに余裕が出来ます。
【2.ニュースアプリを見ない】
新聞は、1日2回ですが、スマホだとアプリで速報のニュースをいつでも見れます。
最初は便利に感じていましたが、その量の多さに最近は少し疲れて来ています。
これも絶対脳みそに良くないぞ!
タレントさんの浮気や政治家の失言を、いちいちリアルタイムで知る必要があるのか?
「週末のワイドショーを見れば済むことだっ!」
僕の場合、一日に10回以上アプリを開いて見ていたと思います。
なので、日経アプリだけを残し、あとは削除しました。
【3.本を最後まで読まない】
本を買う時って、本屋でパラパラ見出しを確認して、面白そうだと思ったら買いますよね。
でも確認したつもりでも、いざ読み始めてみると、
「全然、面白くないじゃん!」っと言うこともあります。
でもなぜか食べ物と同じで、途中で投げ出すのはちょっともったいない!
「つまらなくても最後まで頑張って読もう!」っと読むには読むのですが、
内容は全く頭に入っていませんし、その内容を頭の中で否定すらしています。
そう、もう時間の無駄です。
なので、面白くない本を我慢して最後まで読むことを止めます。
メルカリで売ってしまえばいいだけですから。
以上の3つを、『やらないことリスト』にしてディスククリーンアップをしてみたダイヤモンド石田敦也でした。