
今回のコロナ禍で国民一人当たり10万円が給付されました。
僕も銀行口座に入金されています。まだ使っていないので、口座にそのままあります。
ここだけを考えると、三橋貴明さんの言っていたことはあっています。
コロナの経済対策で政府が借金(国債発行)をしたら、僕の資産が10万円間違いなく増えました。
ほんとうに、『政府の借金=国民の資産』でした。
ただ、もし今後この借金の返済を国民の税金で返済するとなると、国民の借金になります。
でも、今まで政府はこの借金を新たな国債発行で返済していたそうです。
減らして増やして、減らして増やしての繰り返しです。
ぐるぐる回しているだけです。
ちょっと危なくない?
っと、感じるかもしれませんが、インフレ率を上手くコントロールできれば問題ないし、自国通貨を発行できる国は財政破綻はしない。
これがMMT(現代貨幣理論)の主張です。
現に、コロナの緊急経済対策で市場にお金が供給されて、家電とか結構売れているとニュースでやっていました。
今後インフレで苦しむようなことにならなければ、国債発行による財政赤字は良くはないけど、悪くもなかったと言うことですよね。
不思議な感じがしませんか?
国の借金や赤字が悪くないって、
この後、どうなるか?
A:国の財政がどんどん厳しくなって、増税で国民の暮らしが更に苦しくなる。
B:上手くインフレをコントロールしながら、必要に応じてまた国債を発行して上手に借金をし続け回していく。
MMTが正しいことが証明されるんでしょうかね?
とても興味のあるところです。
MMTは、僕にとってブラックホールのようなもので、
「そんなもん、本当にあんの?凄くねぇ!」っといった感じです。
とてもむずかしい話ですが、今後もしっかり勉強していきたいところです。
以前の記事:<お金の勉強は大切> <いま気になっていること>