おはようございます!
ダイヤモンド石田敦也です。
今後ロボットやAIの登場で単純労働が減ってきて、
貧富の差がますます広がっていくと言われています。
僕もそう思うのですが、
でも、世の中どんどん貧乏人が増えてくると、
多数決の原理で、政治とかは貧乏人が優位に立ちそうな気もしませんか?
貧乏人の票を取れそうな政策をかかげて、選挙で勝利できますから。
そうすると、ロボットは1工場に10台までとか言う規制も出来そうです。
結局、ボーダラインは超えないんじゃないですかね?
これからはますます、「なんとかをぶっ壊す党」系が出てきそうですね

敷金の運用
日本はいま銀行預金の金利が0.02%くらいなので運用と言ってもたかがしれていますが、
基本的に預かった敷金を運用して利益をあげることは可能です。
宅建協会の賃貸借契約書にも、「敷金には利息は付けないものとする。」って、ちゃんと書いてあります。
住宅の場合は入れ替わりが激しいですが、店舗なんかだと10年間くらい継続して営業している場合もあるし、敷金・保証金が高額なケースもあります。
金融商品の知識は僕にはありませんが、
安全な運用方法で退去の時に解約できて返金可能であれば、
お金はまわしたほうがいいと思います。
金融機関との取引も増えますしね。
契約書の敷金の項目は確認しておいて下さい。